みなさんはじめまして、歯科衛生士の渡邉です。
今年の4月から当院で歯科衛生士として働かせていただいております。
渡邉 穂(わたなべ みのり)です。

3月に名古屋市のナゴノ福祉歯科医療専門学校を卒業しました。
毎日が新しい事ばかりで、覚える事がたくさんありますが、
一つずつしっかりと覚え、テキパキと動けるように頑張ります。
まずはドクターのアシスタント業務を不備なくこなせるように努めていきたいです。
治療がズムーズに進まないと、治療が長引いたり、
患者さまにも苦痛を与えてしまったりと、ご迷惑をおかけすることがあります。
そうならないためにも、次に何をするのか、何を準備すれば良いのかを先読みし、
アシスタントをこなしていけるようになりたいです。
そして、少しでも早く先輩のようにテキパキ行動し、
頼られる歯科衛生士になれるように頑張りたいです。
ご迷惑をおかけすることも多いかと思いますが、よろしくお願いいたします。
こんにちは、歯科衛生士の藤塚です。
先日ブログで紹介したピカッシュを体験された60代の女性から
お喜びの声をいただいたので紹介させていただきます。
この方はピカッシュをする前は、
市販の洗浄剤を週に1度、夜寝ている間に使っていたそうです。
でも、洗浄剤につけるのは忘れてしまう、
面倒くさいなどといった悩みがあったそうで、ピカッシュをおすすめしました。
ピカッシュ後、入れ歯をはめてみると、
キュッとしていて、とても気持ちがよく、
口にはめても爽やかだと喜んでみえました。

施術時間も10分程度で終わります。
毎日の入れ歯洗浄が楽になりますよ!
ぜひみなさん、ピカッシュをして、快適な入れ歯生活を送ってください。
こんにちは、歯科衛生士の枝次です。
日頃、患者さまにブラッシング指導をしていると
「気をつけて磨いているんだけどね」
と言われる事がよくあります。
時間をかけて磨いていても、どなたも苦手な所がやはりあるようですね。
そこで今回は磨き残しの多い場所についてお話します。
利き腕側の犬歯(前歯から3本目)の辺り
これは前歯を磨いたあと、歯ブラシのヘッドの向きを変えて磨く部分で、
奥歯に飛び越えて磨いてしまうからです。
利き腕に関係なく、一番奥の歯
この場所も磨きにくく、汚れが残りやすい場所です。
下は舌(内)側、上は頬(外)側に多く残ります。
毎日行う歯みがきは、自然と癖がついてしまい、
常に同じ場所を磨き残してしまいます。

このような磨き残しをなくす為には、あちこち磨くのではなく、
一番奥からなど、順番を決めて磨くようにしてみましょう。
磨き残しがグッと減りますよ。
こんにちは、歯科助手の小野です。
4月もあっという間に過ぎていきますね。
みなさんお花見はされましたか?
キレイなピンク色だった桜も葉桜になってしまいましたね。
4月から新生活が始まった方も、少しずつ色々な事に慣れてきた頃でしょうか。
もうすぐゴールデンウィークに突入しますが、
みなさんご予定は決まっていますか?
私は今からどこに遊びに行こうかと、ワクワクしながら計画を立てています。
さて、当院のゴールデンウィーク期間中の診療日が変更となります。
4月28・29日 休診日
4月30日 午前診療
5月1〜5日 休診
となります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

検診希望の方、気になる所がある方、クリーニング希望の方など、
ご来院予定はお早めのご予約をおすすめします。
こんにちは、歯科衛生士の木田、改め山田です。
一昨年の12月に女の子を出産し、一女のママになりました。
現在1歳3ヶ月になり、4月から晴れて保育園デビューとなりました。
私も仕事に復帰し、また皆さまのお口の健康をサポートできるよう
頑張りますのでよろしくお願いします。

さて、当院はお子さんも多く来院していただいております。
最初に歯科医院に来院するきっかけは、
市の1歳半検診でフッ素についての説明、むし歯の有無などを診てもらって、
お子さんの口腔内を心配されて来院されるお母さんが少なくはありません。
当院ではクラブ会員のお子さんに定期的にフッ素塗布を実施しております。
歯だけではなく、生活習慣や食生活などの点からもアドバイスをさせていただき、
むし歯予防のお手伝いもさせていただきます。
同じように子供をもつスタッフも多く勤務しておりますので、
お気軽にお子様の口腔内のご相談や、お困り事があればお尋ねください。
こんにちは、受付の児玉です。
あたたかい日が続いていて、気持ちのよい陽気ですね。
今日は通院患者さんのKさんのお話をしたいと思います。
Kさんは2ヶ月に1回ご夫婦で定期健診にいらっしゃいます。
いつも予約時間を11時でとられていて、この前その理由をお聞きました。
「歯医者が終わった後、ちょうどお昼ご飯の時間だから、
2人で食べに行くんだ〜」
とおっしゃってみえました。

2人の仲が良くてステキだなぁと思ったのと、
何年たってもご飯をおいしく食べられる事はすばらしい事だと思います。
ご飯をおいしくたべれる事は、長生きすることにも繋がってくると思います。
体の健康も大事ですが、口腔内もキレイな状態を保って、
おいしくご飯が食べれるといいですね。
少しでも自分の歯が残せるように、毎日の歯みがきはもちろん、
定期健診もお忘れなく!
こんにちは、歯科衛生士の井上です。
暖かい日が多くなり、春の陽気ですね。
みなさん、お花見はされましたか?
学生の子は、楽しい春休みも終わり、新学期が始まるりましたね。
春休み中は、学校に通っている時とは違い、自宅にいる時間が長く、
お腹が空いたらお菓子を食べたり、ジュースをダラダラ飲んだり・・・
むし歯が進行してしまいそうな生活環境にはなっていませんでしたか?

間食が多かったり、ダラダラ食べたりジュースを飲んだりする事で、
口の中が酸性に傾きます。
口の中が酸性に傾いている状態が長く続くことで、
むし歯になりやすい口腔内になってしまいます。
新学期が始まると、歯科検診がありますね。
むし歯にしないように、規則正しい食生活を意識していきましょう。
こんにちは、歯科助手の小野です。
9月から当院で歯科助手として勤務しております。
毎日学ぶことがたくさんあり、あっという間に半年が経ちました。
まだまだ勉強中ではありますが、精一杯努めてまいりますので、
よろしくお願いいたします。

実は私、歯科医院で働く前までは、歯医者は痛くなったり、
詰め物が取れたり、気になる事があったら行くものだと思っていました。
入局して、来院される皆様の予防に対する意識の高いことに驚きました。
当院は、歯が悪い人だけでなく、
歯が健康な方も健康寿命を目指すための予防歯科です。
歯がキレイだと笑顔にも自信が持てますし、
おいしいものもたくさん食べることが出来ます。
そのためにも、定期的なクリーニングや検診が大切です。
当院では、年齢に合わせた効果的な歯科予防のシステムをご提供する
健康クラブもございます。
会員特典もありますので、気になった方はお気軽にスタッフにお声かけください。
こんにちは、歯科衛生士の藤塚です。
みなさん、普段お使いの入れ歯や矯正装置、マウスピースなどの
ニオイやヌメリが気になったことはありませんか?
おもな原因は、カンジダ菌などのバイ菌です。
これは市販の洗浄剤で洗浄、消毒をしても、
ふたたび口に使用し数時間もすると「カンジダ菌」はまた繁殖を始め、
すぐにニオイやヌメリができてしまいます。
「カンジダ菌が増える」→「洗浄剤で消毒する」
の繰り返しをしている、というのが従来の方法でした。
今回紹介する「ピカッシュ」は原因菌が増えないようにするという、
全く新しいアプローチです。

「ピカッシュ」は洗浄や消毒ではなく、義歯自体に抗菌力を持たせ
「カンジダ菌」を防ぐものです。
「ピカッシュ」でコーティングされたナノ銀は、唾液と反応して
「Ag+(銀イオン)」となり、高い抗菌力を発揮します。
洗ってもこすっても非常に剥がれにくく、10,000回以上ブラッシングをしても
効果が持続した事が実証されています。
通常の使用なら3月に1度のケアで十分です。
入れ歯のニオイや汚れ、毎日の入れ歯洗浄が面倒な方におすすめです。
他にもお子様の矯正装置やマウスピースにも抗菌できます。
お気軽にスタッフまでお声をお掛けください。
こんにちは、歯科衛生士の玉谷です。
カムカムクラブイベントの終了式を行いました。
アンケートとお写真を紹介したいと思います。

「カムカムクラブに入って、良かったと思う事はなんですか?」
・歯がきれいになり、スッキリ気持ちよかったです。(Y.Sくん)
・ガチャガチャが出来るし、クリスマス会に参加したり
楽しくて良かったです。(H.Sちゃん)
・小さい時はがんばって歯みがきをしてご褒美や、
ガチャガチャや色々な物がもらえるから、次もがんばろうという
気持ちになるから入って良かったなぁと思いました。(N.Kくん)
・頑張って抜いた後にもらえるご褒美が嬉しかった。(S.Sちゃん)
・大人の歯にむし歯がないので良かったです。(T.Dくん)

・今日の注意するところがノートに書いてあるので、
何に気をつければいいかすぐ分かって良かったです。(K.Mちゃん)
・きれいに歯みがきが出来る方法を教えてもらえたことや、
フッ素の効果が分かってよかったです。(F.Sちゃん)