こんにちは、歯科衛生士の渡邊です。
早いもので、ビバ・スマイル歯科に入局してもうすぐ2か月が経ちます。
まだまだ覚える事が多く、勉強の毎日です。
最近では、先輩の指導のもと、小児のブラッシングや
フッ素塗布を中心に実際にお子さんに指導をしています。

歯磨きを行うことや、フッ素を二次的に使用するのは
むし歯予防にとってとても大切なことです。
しかし、間食の回数やジュースの摂取が多いなど口腔内環境が悪ければ、
いくらしっかりブラッシングをしていても、定期的に検診を歯科医院で受診していても、
むし歯になりやすくなります。
ブラッシングの指導だけでなく、生活習慣の改善、指導もできるよう、
先輩をお手本として、皆様のむし歯予防の手助けができるよう、頑張ります!!
こんにちは、歯科衛生士の玉谷です。
去る、5月8日は母の日でしたね。
カムカムクラブでは母の日を前に、
5月6・7日間で母の日イベントを行いました。
母の日イベントを通し、親子がスキンシップを図ることで、
お家での仕上げ磨きや歯の予防の大切さを理解してもらうために行いました。
この期間中に来院されたカムカムクラブのお子さんに、
お母さんへの感謝の気持ちをメッセージに書いてもらい、
診療後にお母さんを部屋に呼んで
「お母さん、いつもありがとう!」
とメッセージカードとカーネーションを渡しました。

お母さんにはサプライズなプレゼントだったので、
とてもビックリしながらも満面の笑みで、
中には抱きつく親御さんの場面もあり、こちらまで微笑ましくなりました。
このイベントを通じて、親子で楽しんでもらいながら、
歯科を身近に感じ、楽しくむし歯予防ができるよう、
これからも様々なイベントを企画していきたいと思います。
こんにちは、歯科衛生士の井上です。
汗ばむ陽気になってきましたね。
気温が高くなってくると、飲み物も冷たい物や、炭酸のジュースが
無性に飲みたくなってきますよね。
特にお風呂上がりなんて、炭酸飲料水がいつもよりおいしく感じてしまいます。
でも、炭酸のジュースって、炭酸が抜けるとすごく甘いですよね。
ご存知の方も多いかと思いますが、
実は炭酸飲料水には多くの砂糖が含まれています。
例えば、500mlの炭酸飲料水には、
砂糖にしたらコップに約半分(55g)
角砂糖(4g)だと約14個に相当します。

砂糖の量を数字にするとすごく多いですよね。
これだけの砂糖を使っているので、摂取する量や回数が多ければ当然、
むし歯になりやすい口腔内の環境になります。
炭酸飲料水など、砂糖が含まれている飲み物は控えましょう。
こんにちは、歯科衛生士の三浦です。
5月も半ばを過ぎ、だいぶ汗ばむ陽気になりましたね。
みなさん、体調管理に気をつけて下さい。
先月のブログにも書かせて頂いた、
ミラクルデンチャーの型取りをした方の続きを報告したいと思います。
「これならバッチリや!!良く噛める!!」
「最高!」
と、とても嬉しいお言葉を頂きました。

以前のものは、食事をすると浮いたり、頼りなかったそうで、
ミラクルデンチャーはピッタリしていて良く噛めるそうです。
今回は下の歯のミラクルデンチャーを作られたのですが、
次は上の歯もミラクルデンチャーにされるそうです。
よく食べて、よく笑って、明るい人生を送る手助けができたらと思います。
お口のトラブル、1つでも改善すると、笑顔が増えます。
気になる事があれば、お気軽にご相談ください。
こんにちは、歯科衛生士の伊藤です。
先日、この春に中学生になった男の子が2ヶ月ごとの
メンテナンスで来院された時に、明らかに前回来院した3月より
磨き残しが原因で、歯肉炎の状態になり、
歯の表面もむし歯の始まりの表面が白くなる「脱灰」の症状がありました。

よく話を聞くと、慣れない中学校生活で疲れ、
夜はサッと磨くかそのまま寝てしまう状態。
部活は運動部に入部し、スポーツ飲料水などが増えた、とのことでした。
そこでまず、今一度歯みがきの方法を確認し、歯ぐきのマッサージも取り入れて、
夜に口の中の細菌が最も活動するという事を理解してもらいました。
また、脱灰の症状を改善するために
フッ素を夜の歯みがきのあとにしてもらうと約束しました。
来月改善された口の中の経過を診るのが楽しみです。
定期的にメンテナンスをしていると、このような
小さな変化を見つける事ができます。
症状が現れても早期の取り組みにより、改善させる事もありますので、
定期的な健診をお待ちしております。
こんにちは、歯科衛生士の山田です。
ゴールデンウィークが終わりみなさん5月病にはなっていませんか?
最近天候不順で体調管理が難しいと思いますがお体には気を付けてください。
さて、先日患者さんから
「ここに通うようになって本当に良かった」
とお声をいただきました。
詳しくお尋ねすると、歯周病で歯ぐきが腫れ2年ほど前に
別の歯科医院に通われていましたが歯周治療をして毎月通っていたのに
よく歯ぐきが腫れていたとのことです。
そこで、ご友人の紹介で当医院に来院され歯周治療をして
今は月に一度のメンテナンスで来院されています。

当医院では歯ぐきからの出血、炎症予防と改善に歯ブラシのV7を使用しています。
V7は歯垢を効果的に取り除けるとともに、「つまようじ法」と言って
歯と歯の間に毛先を出し入れすることで刺激になり歯ぐきが強くなります。
術者磨きとしても使用していますが、
その患者さんはホームケアとしても毎日使用され、
気になっていた奥歯の歯ぐきが引き締まりぐらつきも改善し
今ではほとんど腫れなくなったそうです。
「一本でも多く残しておいしく食事したいので頑張って続けます。」
とのことでした。
ご自宅でも使われている方は多いと思いますが、
うまく磨けないなどお困りでしたら気軽にスタッフにご相談ください。
こんにちは、歯科衛生士の玉谷です。
早いもので、卒業・入学シーズンが終わり、5月も中旬ですね。
私も一番下の子が幼稚園を卒園して、
4月に小学校1年生となりました。
ちょうどこの年令の子供たちは前歯の乳歯が抜けて、
大人の歯が生えてくる時期でもあります。
笑顔の子供の写真を撮ろうと、カメラを見ると笑っている息子の前歯がない・・・。
せっかくの写真で前歯がないなんて・・・

笑わないでお口を閉じてなんて言えず、
周りの子たちを見ると、みんな同じように
前歯が1本、2本がまだ生えてない子もいて、
これも成長の記録として、あとで見ると
良い思い出として残るんだなぁと思いました。
1年生がんばれっ!!
こんにちは、受付の児玉です。
気温も暖かくなり、汗ばむ日も多くなりましたね。
新年度や新学期が始まって1ヶ月たちましたね。
新しい事の始まりで、まだまだみなさん期待や、不安でいっぱいだと思います。
学生は新学期が始まると、みなさん学校で歯科検診がありますね。

歯肉のチェックや、むし歯がないかチェックしてもらい、
それぞれ結果の紙をもらうと思います。
なかなか忙しくて歯医者に行けないお子様も、
紙をもらったら見てもらいに行こう!!という気持ちになりますね。
みなさんもこの機会に、ぜひ一度歯医者に行きましょう。
こんにちは、歯科衛生士の井上です。
先日、担当した患者さまから、こんなお喜びのお言葉を頂きました。
「3ヶ月に1回こうやって検診に来て、歯をキレイにしてもらって
いつも気持ちがいいし、さっぱりします。
なんでも食べられるのでありがたいです。」
とおっしゃってみえました。

その方は70才後半の女性の方です。
いつも元気にお越しいただき、V7ブラシで磨いても出血もなく、
歯肉の状態も良好です。
今は29本歯が残ってみえるので、8020を目指しているということでした。
この状態を維持できるよう、お家でのケアはもちろんのこと、
プロフェッショナルケアもしっかり行って、
いつまでも何でもおいしくお食事ができる環境を整えていきたいと思いました。