« 2015年12月
2015年11月25日

おいしいものが食べれて嬉しい!


こんにちは、歯科衛生士の玉谷です。


私担当の70代のYさんは、趣味が旅行という事で、

メインテナンスで2ヶ月に1回来院されてみえます。

毎回楽しい旅行のお話を聞かせていたでけるのでとても楽しみです。


最初に来院された時は、歯がぐらついたり、腫れたりと、

歯の不調を訴えていましたが、

むし歯の治療や歯周病の治療を積極的に通っていただき、


 「前は歯に負担をかけないように、遠慮がちに食事をしていたけれど、

  今では固い物もなんでも食べられて嬉しい!」


と、とても嬉しそうにお話してくださいました。

 「旅行に行っても、その土地の美味しい物がなんでも食べられるから、
  
  しっかり歯医者に通って治療をしてもらって良かった。」


と嬉しいお言葉も頂きました。

yjimage.jpeg

これからも定期的なクリーニングで歯を維持できるよう、

お手伝いをしていきたいと思います。

Google +1
2015年11月20日

定期健診、おまちしております!


こんにちは、歯科衛生士の三浦です。


ビバ・スマイル歯科では、歯周病の治療や定期健診の時などに、

衛生士によるV7でのつまようじ法で、ブラッシングを受けて頂いています。


毎回V7の歯ブラシを持参して頂くのですが・・・。

たまに忘れる方、毎回忘れる方、毎回購入される方など様々です。


先日、嬉しいことがありました。

定期健診で来院されている方がたまたまV7の歯ブラシを忘れてしまいました。

「では、次回お持ちください。」と言おうとしたら

「歯ブラシ買うので磨いて下さい。前回気持ちよかったので。」

と言われました。


ブラッシングが終わってから「どうでしたか?」とお尋ねすると

「むずがゆいところにしっかりと届く感じで気持ちがよかった。」

と言って頂けました。

とてもやりがいを感じた瞬間でした。

v7box.jpg

V7でのつまようじ法は「快感ブラッシング」とも言われる、

気持ちの良いものです。

当院はつまようじ法の認定医療機関です。

ぜひ、体験してみてください。ご予約お待ちしております。

Google +1
2015年11月16日

定期健診


こんにちは、受付の児玉です。


すっかり寒くなり、冬が近づいてきましたね。


さて、みなさんは歯医者さんで定期健診を受けていますか?

仕事が忙しかったり、部活で帰ってくるのが遅かったり・・・で

なかなか来院できない方もみえるかもしれませんね。

 「痛い時に行けばいい」

 「被せ物が取れたら行こう」

など、何かあってから来院される方もいらっしゃいます。


私も歯科医院で働く前までは、定期健診に行こうと思った事がなかったのですが、

働いてからは定期健診の大切さがわかりました。

prev.jpg


毎日3回歯みがきをしていても、汚れは完璧に落ちないです。

みなさんも、半年に1回でもいいので、定期健診に行かれるといいかもしれませんね。


学生の方はもうすぐ冬休みです。

長期休みを利用して、むし歯がないか見てもらいましょう!!

Google +1
2015年11月11日

みなさん、ぜひV7の術者磨きを体験して下さい。


こんにちは、歯科衛生士の藤塚です。


今年もあと残すところ2ヶ月を切りましたね。

さてみなさん、歯を磨く時に出血するという症状はありませんか?


歯ぐきから出血があるという事は胃潰瘍と同じで、

歯ぐきに潰瘍ができている状態なのです。

yjimage.jpeg

こうやって聞くと少し怖くなりますよね。


でも、安心してください!

歯ぐきはマッサージする事で強くなります。


そこでオススメの歯ブラシがV7です。

V7でのつまようじ法でマッサージをした方が、

スケーラーを使った歯垢・歯石除去よりも歯ぐきの炎症が改善され、

歯ぐきの細胞組織の修復力・再生力が2倍に向上するという結果も得られています。

新患でみえた患者さまも、以前の歯科医院では出血が減らなかったのに、

ここに来て、V7を使って出血が減ったという声をたくさんお聞きします。


まだ体験されてない方は、私たち、歯科衛生士が術者磨きをしていくので、

ぜひ体験してみて下さい。

Google +1
2015年11月 9日

日本むし歯予防フッ素推進会議


こんにちは、副院長の山田です。


先日、「NPO法人 日本むし歯予防フッ素推進会議」へ入会しました。

名前のとおり、より多くの人々のむし歯を予防し、

歯の寿命を延ばして、生活の質(QOL)が向上できるよう、

フッ化物利用の普及を進めていこうというものです。


日本ではフッ化物の洗口、フッ化物配合歯みがき剤、

フッ化物歯面塗布が利用されています。


カムカムクラブやウェルカムJrクラブの会員のみなさんは、よくご存知ですよね。

IMG_0006.JPG

むし歯はお子様だけでなく、成人や高齢になっても発生するため、

お子様だけのものではなく、大人の方も利用していただき、

むし歯予防に役立てていただきたいと思います。


フッ化物は自然界のあらゆる物に含まれる元素であり、

私たちの骨や歯の健康、QOLにとって大切なものでもあります。

IMG_0009.jpg

今後も皆様にフッ化物の正しい情報をお伝えしていく予定です。

Google +1
2015年11月 6日

10月のミーティング


こんにちは、歯科衛生士の井上です。

少しずつ冬の寒さを感じるようになりましたね。

10月も当院ではミーティングを行いました。


今回の議題は12月号の「わかさ」に掲載されている

 「口内フローラ健康術」

を取り上げ、議論しました。

IMG_0002.JPG

お口の中に生息する細菌の数は、およそ1000億個以上を上回ると言われており、

実に700以上の種類があると考えられています。

お口のトラブルを防ぐには、善玉菌が優勢になった

口内フローラを維持することが大切です。


そのためには、ブラッシング、歯石除去などはもちろんですが、

最も大切なのは、歯肉を活性化し、歯肉を強くするという事です。


それに最適な歯ブラシ方法として、

 「V7つまようじ法」

があります。

歯石・歯垢の除去よりもV7方法で磨いた方が歯肉の炎症が改善され、

歯肉の細胞組織の修復力・再生力が2倍に向上するという結果が出ています。


歯肉をマッサージし、活性化することで、歯肉がキュッと引き締まり、

歯の動揺が弱まり、出血がなくなるという事です。

歯ブラシで歯周病が予防でき、改善もできるなんて一石二鳥ですよね。


みなさんも来院させる際はぜひV7ブラシをご持参ください。

V7ブラシで歯肉を改善し、お口の中から健康にしていきましょう。

Google +1
2015年11月 4日

カムカムクラブ、ハロウィンイベントが終わりました!


こんにちは、歯科衛生士の玉谷です。


10月26日(月)〜31日(土)まで、カムカムクラブのイベント

「ハロウィンイベント」を開催しました。


イベント週間に来院してくれたクラブの子の間でハロウィンの仮装を行いました。

IMG_0033.jpg    IMG_0037.jpg

おまけに治療・検診後に頑張ったご褒美として

キシリトール入りのお菓子をプレゼントし、

魔女やドラキュラなど色々な仮装をして写真を撮って楽しみました。

ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭りで、

秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出すお祭りだそうです。

今はアメリカの民間行事として有名になりましたね。

IMG_0052.jpg    IMG_0053.jpg


子供達が

 「トリック・オア・トリート」

と唱えているのは

 「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」

という意味です。

当院でも最後にキシリトール入りのお菓子をプレゼントしました。

みんなとても喜んでくれて、楽しいハロウィンのイベントができて良かったです。

Google +1
2015年11月 2日

スタッフ紹介


こんにちは、受付の児玉です。

風も冷たくなり、もうすっかり秋ですね。

秋と言えば、私にとっては食欲の秋です。

秋にはたくさんおいしいものがあるので楽しみです。


さて、ビバ・スマイル歯科に新しく入局したスタッフを紹介したいと思います。


9月16日から一緒に働いている小野美穂子さんです。


歯科助手として働いてもらっています。

とても元気で、明るく、誰とでも打ち解ける、やる気のある女性です。

そんな小野さんから一言コメントいただきました。

IMG_0005.jpg

 「初めまして。歯科助手の小野です。まだまだ未熟者ではありますが、

 明るく元気よく頑張りますので、よろしくお願いします!!」


新しいスタッフも入り、玄関も新しくなり、

心機一転スタッフ共々頑張りたいと思います。

Google +1

院長 山田武次
医療法人社団東山会 ビバ・スマイル歯科
院長 山田武次
https://www.viva-smile.jp/

【経歴】

昭和59年 岐阜歯科大学(現:朝日大学歯学部)卒業
昭和61年 メーヨ歯科(現:ビバ・スマイル歯科)開設
平成09年 歯学博士授与(朝日大学口腔外科学講座)
平成元年 労働衛生コンサルタント
平成25年 社)臨床ゲノム医療学会 ゲノムドクター認定医取得
NPO法人高濃度ビタミンC点滴療法学会 分子栄養学認定医
NPO法人高濃度ビタミンC点滴療法学会 認定医

Google +1