こんにちは、歯科衛生士の寺澤です。
今日は、私も家で使っているPOIC水でのうがいのちょっとしたコツを・・・
と思いまして。

毎日家で使っていらっしゃる方、来院された時に苦手だな〜と思っている方、
感じ方はいろいろだと思いますが。
私の場合・・・。
口に入れる前。 少し臭うかな?
1〜2秒後 くさっっ!
さらに2〜3秒後 くさっ!!くさっ!!
なんか舌までピリピリするっ!!
ムリ〜ッッ!!(><)
さらに10秒後 うわ〜気持ち悪・・・・・ ん?あれ!?
臭わなくなってきたかな?味もそんなに・・・。
お!?大丈夫かもッ!!
なんて思っていると、だいたい20〜25秒。
お口の汚れ具合によって、臭いが消えるまでの感じ方は個人差がありますが、
みなさんどうですか?
ピーク時に臭う時に、「ムリッッ!!」と思って吐き出してません?
臭いが消えた後、よくすすいでおくのがオススメです。
除菌途中で吐き出して、後味も悪いままなんて、一番もったいないタイミングですよ〜。
この、臭いが消えるのがPOIC水の安心・安全な証拠で、
除菌後に水と塩に分解された合図なんです。(除菌中は、あんなにキケンな香りですが)
市販のうがい薬はこうはいきません。
なんせ薬品だらけなので、味・臭いはずっとそのまま。
(臭いというより、いい匂いではありますが)
その点、POIC水は終了合図付きなので、安心・安全・プラス親切かも?
治療前に皆さんにお願いしている除菌タイム。
苦手の方も、どうか20秒の壁を乗り越えてみてください。
こんにちは、副院長の山田です。
みなさんは、食事をとるとき、どんな事に気をつけていますか?
私は、タンパク質や炭水化物をとる前にまず、野菜を先に食べるよう心掛けています。
でも、今日は、食べ方の順番のお話ではありません。
日に日に美味しくなっている夏の野菜に注目です!

インゲン・キュウリ・ナス・トマト・ゴーヤ・カボチャ・トウモロコシ・・・。
な・な・なんですと!とうもろこし・・・。
つい先日も私の父親が朝早く、医院に駆け込んできました。
"さし歯がとれた"と。
うっかりとうもろこしをかじったらポロリ・・・。
歯って1本でもないと、本当に不便を感じるものですよね。
みなさんも、わが身(歯)を振り返ってみて、
ご自身の歯の状態をよく見直してみてください。
旬の夏の野菜たちの時期、おいしく、楽しくいただきたいものですね。
こんにちは、歯科衛生士の井上です。
私が担当させていただいているウェルカム会員で定期健診に来院された時に
「冷たい物が最近しみるようになった」とお困りの方がみえました。

その方は歯への健康意識が高く、いつも丁寧に歯を磨かれてみえます。
それが裏目に出て、きれいに磨かないと!という意識から、歯ブラシの圧が
強くなってしまっていたのです。
歯ブラシ圧は一般的には100〜200g
(歯ブラシを爪に当てた時白くなる程度)とされています。

何事もほどほどで、いい加減がちょうどいいくらいでしょうか。
それと、横引きにも注意して下さい。
歯ブラシの毛先がすぐ開いてしまう方も要注意ですね。
そういう方はぜひ正しいブラッシング方法を修得して下さい。
私たちがお手伝いします。
こんにちは、院長の山田です。
東京で年1回POICホームケアアドバイザーのミーティングが開催されていますが、
年々参加者も増え、今年も急遽会場を変更して開催されました。

朝10時に開催され、演目が多いため、途中5〜10分程度の休憩を挟む程度で
お昼もお弁当を頂いての受講でした。
POICを採用している医院が増え、そんな中で様々な活用方法が取り入れられています。
ある程度軌道に乗ったシステムの紹介や、POIC水とオーラループの質問(Q&A)など、
とても有意義なミーティングでした。
トリは「あいうべ体操」の今井一影先生のご講演でした。

今回も迫力があり、説得力のあるお話でした。
「お口は命(いのち)の入り口」
薬を使わず、お口から健康にする事で病気にならない身体をつくる、
その通りだと思います。
私もこの考え方に基づいて、日々の臨床をもっと充実していきたいと
強く思えた一日でした。
こんにちは、歯科衛生士の枝次です。
みなさん、私たち歯科衛生士の三種の神器ってご存知ですか?
歯周ポケットを測定するプローブ、
歯石を取るスケーラー、
あと歯肉縁下の歯面をきれいにするキュレット
がそれなんですが、スケーラーとキュレットには刃が付いています。
その刃を研ぐことを「シャープニング」といいます。
このシャープニングはとてもデリケートで神経を使う仕事なんです。
この度、このシャープニングがとても効率的に、しかもストレスなくできる
スペースを設けていただきました。
これまでは、適当に空いた時間を利用してフリーハンドで行っていたのです。

今回専用のスペースができ、専用の器材
(これがとても優れもので、その名を「なでるDAKE」)
おまけに拡大ルーペもつけてもらいました。
これでもう安心!
とても楽によく切れる器具で調えることができます。

これで少しでも、歯石とりなど快適に施術を受けていただけたら嬉しいです。
こんにちは、歯科衛生士の藤塚です。
先日、担当の患者さま(94歳女性)とご家族の方からお喜びの声を頂きました。

「もうすぐビバ・スマイル歯科に通って1年がたちますが、近い所でお世話になれ、今では口の中の痛みもなく、快適です。」
ご家族の方からは
「毎日POIC水を使うようになってからは、ここ1年は風邪をひく事もなく、体調も良いです。市販のものはピリピリと刺激があるけど、このPOIC水は刺激もなく、母に安心して使えるので、今後も続けたいです。本当にこのPOIC水を紹介していただき、ありがとうござます。」
というお言葉をいただきました。
高齢になると肺炎で亡くなる方が増えていきます。
POIC水を使うと、お口の中が除菌され、誤嚥性肺炎を予防することもできると思います。
使ってみたいなという方は、お気軽にスタッフまで声をおかけください。
こんにちは、受付の児玉です。
またまたやってきました!!
"ホワイトニンングキャンペーン"
8月1日〜9月30日までの期間限定です。
通常、19600円(税別)のところ、キャンペーン中だと半額で出来ちゃいます!
1回で満足出来なかった方、2・3回でもOKです。
歯科医院で行うホワイトニング以外にも、ご自宅で簡単にできるものもあります。
私自身も両方体験しました。
個人差はありますが、周りの友達から
「歯が白くなったね」
と言われることが増えました。
歯が白くきれいになると、自然と笑顔も増えますよね。

結婚式を控えてみえる方
忙しくてなかなか時間のない方
そんな方におすすめです。
みなさんもこの機会にぜひお試しください。
※当院ではいきなりホワイトニングを行う事は出来かねます。
まずは1度検診し、ホワイトニングの効果をUPさせるため、歯のクリーニングを行ってからホワイトニングをさせていただいております。
ご予約お待ちしております。
こんにちは。歯科衛生士の玉谷です。
少し前の話ですが、
「歯ぐきに食べ物が当たると痛いよ〜!」
と9才の男の子が夕方駆け込んで来院されました。
どうしたことか?
と口の中をみてみると、上の歯ぐきの所に"魚の骨?"みたいな白いものがチョンと刺さっているではありませんか。

魚を食べて骨が刺さっちゃったのかなぁ?でも魚を食べた覚えもないけど・・・。
不思議だなぁと思っていると。
先生がみえて「これは乳歯が抜けたときに残った歯のかけらですね。」とのことでした。
それを聞いてお母さんもビックリされてみえました。だいぶ前に抜けた乳歯ですが、何年後にひょっこり残った歯のかけらが歯ぐきに出てくることがあるんですよ。
その歯のかけらは抜去し、今では永久歯がしっかりと萌出してきています。
なにか気になることやお困りなことがあれば、お気軽にご相談ください。
こんにちは。歯科衛生士の寺澤です。
今回は私事で・・・
6月の歯の検診シーズンも終わり、ウチの子も「むし歯ゼロ賞」を大喜びで持って帰ってきました。
よく、友達や患者さまから「さすがやね〜」なんて言われますがッ!!
いえいえ、フツーの親です。
しかも男の子たち。毎回言わないとできないし、言ってもできません。
仕上げ磨きどころか、ヤツらは歯みがきしないで寝ちゃうことも。
ただ一つだけ気をつけていること。
「おやつ」です。
間食についてはホント、オニ母です。
小さい頃から、ダラダラ飲食だけはしませんでした。おやつを食べる時は、ガッツリ食べる(ご飯に差し支えない程度に)!!
あとは何を言ってもお茶!ぐずって泣いても、今許してしまったらグダグダになると思って、他の事で気をそらしたりしました。

そんなあの手この手で、今は「あのオニには何を言ってもムリ!」と、自然に子供たちのお腹が諦めてくれたようです。
こういった我が家のルール。
実は、カムカムクラブのお母さん方からたくさんのヒントとコツをいただいています。
衛生士としての知識より、子育て経験談の方がとっても実用的かも?
スタッフは、むし歯予防のポイントはもちろん、たくさんのお母さんの知恵も知っています。お困りの事があれば、気軽にお話していただけるといいと思います。
ウチは、これからが大変!
ヤツらは、ハイチュ・ぷっちょ・アメを好物にしてしまった・・・
好きなんだからしょうがない。・・・確かに。
今、我が家の新しいぷっちょルール考案中・・・。
こんにちは。副院長の山田です。
今年入局された歯科衛生士の伊藤さんは、先輩達から特訓の日々です。
今日はその様子をちょっとだけ紹介しますね。
若い先輩たちの歯ぐきよりも、よりやりがいのある私の歯ぐきで今日は2回目のV7でのつまようじ磨きをやってもらいました。
V7でのつまようじ磨きは、自分では上手く磨くのが難しいゆえ、別名"術者磨き"とも呼ばれています。
夜はご両親のお口をかりて練習しているという努力の甲斐あって、歯間部へのマッサージ具合も以前より上手くなってきました。
歯ぐきの痛みもなく、短い時間でしたが終わった後、口の中がスッキリとしました。

伊藤さん、間もなくV7デビューです。
皆さん温かく、時には厳しく見守ってくださいね。
こんにちは。歯科衛生士の伊藤です。
今日は乳歯から永久歯に生え変わる時期「混合歯列期」の歯みがきの仕方について少しお話したいと思います。

混合歯列期は、歯の大きさや高さにバラつきがみられたり、生えたての歯の上に歯ぐきが被さってしまい、歯みがきが難しく、汚れやすいです。
実際に当院にみえる小学生のお子さん達も、とても苦労していらしゃるようです。
そんな苦労している大半の方が磨き残ししやすい部分とは、歯の大きさや厚みが違うがゆえに起こる歯並びの凸凹です。
そんな場所に有利なのが「縦磨き」です。
歯ブラシを縦にもって1本ずつ上下に動かして磨く方法なのですが、この方法で丁寧に磨かれると、歯の表面だけでなく、歯と歯の間も同時に磨かれます。
磨き残しはむし歯や口臭の原因です。
少しでも減らして健康なお口を保つようにしましょう。
こんにちは、歯科衛生士の三浦です。
最近、お口の健康を意識する方が増えてきていますね。
我が子も当院でお世話になっています。
小学校1年生と4歳の子供は、当院のことを「ビバ・スマ」と呼んで、健診に行くのを楽しみにしています。
それは子供の健康クラブ「カムカムクラブ」に入会し、ご褒美のシールやおもちゃをもらったり、各種イベントがあるおかげだと思います。

上の子は泣かずに乳歯を抜いたり、クリーニングやフッ素を塗ってもらったり・・・
下の子は「4歳になったら1人でできる!」
と私がついていかなくても診療室に1人で入って健診を受けたり・・・
スムーズに無理なく健診を受けてくれるので、とても助かっています。
歯医者って怖いイメージがありますよね。
そんな方、当院の健康クラブ、おすすめです!!