入れ歯では満足できない方にオススメするインプラント
失った歯を補う上で最もお勧めできる治療は、自分の歯のように噛めるインプラントです。インプラントによって、入れ歯では満足できなかった「楽しいオシャベリ」「しっかり咬んで食べること」「美しい口元」を、ご自身の歯を痛めることなく手に入れることができます。そして口元に自然な笑顔がこぼれます。歯を失った方も、インプラントで笑顔を取り戻してください。
歯科医師の山田宗季です。
インプラント治療チームの主任を担当しています。
この地域のインプラント治療の『砦』として、皆さんのお役に立てるよう、安全な医療をお届けします。
「インプラント」と言えば「歯科インプラント」を指すことが当たり前となり、国内での認知度も高くなってきました。
私たちは診療にあたるにあたって、『患者さんがなぜ治療が必要になったのか』、『治療を終えた後、ご自身がどんな風になっていたいか』を考えるようにしています。治療後も安定した状態が維持できるよう、その原因を突き詰めて、お悩みを一緒に解決できれば幸いです。
最後に、インプラントにはdrawbackがある点に目を背けてはなりません。インプラント治療は、『施術が終わったら万事OK・未来永劫全くトラブルなし』というわけにはいきません。汚れも付きますし、固定されたインプラントのネジも緩むものです。『治療をしたら終わり」ではなく、長い目で見て、『治療を受けてよかったな』と思っていただけるように、チーム一丸となり、治療に当たらせていただきます。
確かな診療技術と高度な設備のもとで、安心・安全なインプラント治療を行います

当院のインプラント治療は、年間50症例を越えています。東京都の統計を参考にすると、一般的な開業歯科医院の中でも、「インプラント治療実績が水準以上で、症例数が多い」と分類されます。
当院では専門家の立場から、まず歯周病を治し、咬み合わせなども総合的に診断します。そして、「本当にインプラント治療が必要かどうか」、「インプラント治療が可能かどうか」、慎重に検討して治療をご提案します。
さらに安心・安全なインプラント治療を行うために歯科用CTを導入し、専用オペ室を設け、高度な環境を実現し、多様な取り組みを行ってきました。
現在は、ガイド手術やデジタル技工による補綴物の製作や最新の治療も取り入れています。安心してインプラント治療を受け、しっかりした噛み心地とお口の健康を取り戻していただくよう、私たちは日々努力しています。
インプラント治療の特徴 ~ほかの治療法との比較~
インプラント
失った部分のみにインプラントを埋入するので健康な歯を痛めることがなく、見た目もとても自然で美しいこと、自分の歯のようなしっかりとした噛み心地を回復できることが特徴です。
自費ブリッジ
隣の歯を削って特別な材料を使用して型を採り、専門の歯科技工士が顕微鏡を使用して作製し、歯科医師が接着します。良好な審美性と精密さが特徴です。
保険ブリッジ
隣の歯を削って一緒に被せます。前歯であればプラスチック製ですが白くすることもできますし、保険が適用できる治療法ですので比較的安価で済みます。
※ブリッジの場合は、いずれにしろ健康な歯を削合することや、複数の歯を固定することで結果的に様々なトラブルが予想されますので、当院ではおすすめしておりません。
入れ歯
隣り合う歯を削る必要がなく、また取り外しが可能なため、清掃も自分で簡単にできます。両隣の歯に銀色のバネをかけるので、バネをかける歯に負担がかかります。
インプラントも、治療が終わってからのメンテナンスが重要です
インプラント治療後はメンテナンスが重要です。日頃のケア(ブラッシング)を怠ったり、歯科医院での定期健診を受けずにいたりすると、知らないうちに状況が悪くなることがあります。
具体的には、歯周病菌によりインプラントが感染して腫れたり、グラグラして脱落したりする場合です。そうした場合、中には手遅れな場合もありますが、基本的には早期の対応が肝心です。
治療後は毎日の正しいケアを行い、定期的にメンテナンスに来院していただくことが大切です。当院では、来院者さまの症状やライフスタイルに合わせたメンテナンススケジュールをご案内し、またご家庭でのケアについても徹底的に指導させていただきます。メンテナンスで、末永く笑顔で快適に過ごしていただきたいと考えています。
インプラント治療の流れ
1. 精密検査・診断・治療計画
レントゲン(CT)検査と模型で骨の状態を確認します。必要に応じて持病の状況(既往歴)の聴取、血液検査など、全身状態の確認を行います。その上で、インプラント治療が可能かどうかの診断を行い、治療計画を立てます。
通常、インプラント体の骨肉への埋入と、骨との結合期間をおいたあとの粘膜貫通部の形成を2回に分けて行います。
2. 人工歯根(インプラント)埋入
インプラント体には、チタン製の金属が使用されています。チタンは生体親和性が高く、人体でも骨折プレートや埋め込みペースメーカーなど、広く利用されています。
手術では、局所麻酔で歯ぐきを切開し、インプラントをあごの骨の中に埋め込みます。その後、歯ぐきを縫合し、インプラントを保護します。通常は抜歯程度の手術です。1週間程度で抜糸します。痛みは、抜歯よりも軽度なことがほとんどですので、ご安心ください。
3. 結合期間
骨とインプラントが結合するまで、目安としては上あごで3~6か月、下あごでは3~4か月の治癒期間が必要です。
その方の骨質によって治療期間は前後します。またインプラント埋入の前処置として、骨を増やす手術(骨造成)が必要な場合もあり、治療は長期化します。
4. 粘膜貫通部の形成
埋入したインプラントの頭部を出して土台が入る粘膜の形を整えます。その後、精密な印象をとり、上下の咬み合わせを決めていきます。
5. 人工歯を装着し、咬み合わせの調整を行って、経過を見ていきます
治療後は、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要です。インプラント粘膜貫通部の炎症、咬合力のかかり具合には特に注意して経過をみなければいけません。
インプラントを良好な状態で末永く使用していただくために、定期健診は必須です。なお、当院では定期的なメンテナンスを受けることができない方にはお勧めしておりません